強実力Cardには、強み診断「私の強み~五源の導~」で扱う32の漢字と、その説明が書かれています。
このカードを普段から、従業員同士のやり取りや、お客さまとのコミュニケーションに活用されている、
「Laff(ラフ)ヘアデザイン」の峠一平さんにインタビューさせて頂きました。
強実力Cardの活用例や強みを通じたコミュニケーションなど、
強みを活かすヒントがたくさん詰まったロングインタビュー(全6回)です。
第2回は、強実力Cardを「コミュニケーション・ツール」として活用されているお話を伺いました。
Laff ヘアデザイン (http://www.laff-hair.com/)
〒730-0051 広島市中区大手町1丁目5−18
Director. 峠 一平 さん
オシャレで落ち着いたセンスの良い雰囲気と、スタッフの方々の笑顔が素敵なお店。
口コミで、海外のお客さまも多く利用される。
〒730-0051 広島市中区大手町1丁目5−18
Director. 峠 一平 さん
オシャレで落ち着いたセンスの良い雰囲気と、スタッフの方々の笑顔が素敵なお店。
口コミで、海外のお客さまも多く利用される。

![[131118]強実力カード HPロゴ](http://www.cs-port.net/wp-content/uploads/2014/04/3c97e956f9a1b77603c6df0570199980-300x300.png)
-
32あるんですよ。
-
ああ、そうなんですか。いつ頃からされているんですか。
あと、コミュニケーション・ツールっていうのが、スタッフ同士の会話とか、営業中ってなかなか僕ら取れなかったりするので。
-
お客さまとの会話が中心ですもんね。
-
ああ、そうですよね。そばに居ても直接話することがない。
-
共通のものを使っているからこそ、互いに触れ合ったりとか。
-
出てないのがあるっていうのが、逆に出やすいものがあるっていうことでもあるんですよね。

-
特に印象に残っている字はありますか。
-
ああ、なるほど。
何かしら人に言ったり伝えることで、「あ、そういえばこういう情報あったよ」とか朝礼で言ってあげたり。朝礼でないにしても、その人の喜びを喜びと感じる時って、いいと思うんですよね。その「誠」っていう字、いろんな意味合いがあると思うんですけど、やっぱり「言って成ること」。ちっちゃな目標を言うことで、達成できた自分で自分をしっかり褒めてあげようねって。例えば、「ダンディーな接客」ができたら、「一日それで十分良い仕事したよ」って。お客さまが0あっても、10人であっても、自分で言ったことができていればOK。10人しようがそれができなかったらダメだし、0人でもできていたら、「すごい良い一日だったじゃん」ってなるように。
カードを引くことによって、いろんな意識とか、お客さまと急にその「誠」っていう話になったりとか。
-
ああ、直接言葉に出してなくってもですか?
-
そうですね、ふとした瞬間に出てくるんでしょうね。
-
引いてなければすっと流してしまっていたものが、自分なりの意味合いを考えるきっかけにもなっているのかもしれませんね。
-
そうですか、一日過ごして、目標や考えたことを次の日の朝礼で振り返ったり。
(インタビュアー 株式会社C’s PORT 崎山)
一緒に働く仲間同士のコミュニケーションをより良いものにしたいという峠さんの思いが伝わってくるようでした。
強みに焦点を当てることで、前向きな話がしやすくなるという効果を実感されているようです。
第3回では、強みを通じて「チームで働くための視点」をお聞きしています。