セルフトークとは「心の中のひとり言」のようなものです。
私たちは、1日に4万〜6万ものセルフトークをしています。
中には意識的に発されているものもありますが、ほとんどは無意識なものばかりです。
この無意識なものも含めたセルフトークが常に脳内で発生し、
パフォーマンスやモチベーションに影響を与え、その人のセルフイメージをも作っています。
セルフトークを正しくマネジメントすることで、仕事の生産性を上げたり、
人間関係の改善や円滑化など、様々の効果が得られます。
行動を変えようと思うとなかなか難しいですが、セルフトークを変えることで
自然と行動を変えることができるようになります。
①ポジティブセルフトーク
「ありがとう」「大丈夫」「できる」など
自分自身を柔軟に受け入れる言葉や、やる気を高めたり、心に火をともす言葉です。
人はポジティブ言葉をつぶやきながら、ネガティブな別の言葉のイメージを思い浮かべることは物理的に不可能です。
なんとなく気分が乗らない時や、疲れを感じた時には動機づけセルフトークが有効です。
特にこのセルフトークは、繰り返すことで効果も上がります。
②指示的セルフトーク
「この仕事は、朝のうちに終わらせよう」「緊張したら深呼吸をしよう」など、
自分への指示・教示をするセルフトークです。
時間に追われている時や、少しプレッシャーを感じた時は、指示的セルフトークを用い確実に切り替えていきましょう。
③ネガティブセルフトーク
「本当にうまくできるのだろうか」「どうせ自分なんて・・・」など
ネガティブなセルフトークが浮かんできた場合は、「どうしたらできるのか?」に変換してみてください。
「失敗したくない。どうしたら成功できるか?」
「仕事が終わらない。どうしたら早く終わらせれるか」
この「どうしたらできるのか?」マインドセットは強力で、ポジティブな言葉のイメージに向かって行動できるようになります。
セルフトークは「~しない」「~ならない」「ミスしないように」といった打消しの言葉は
逆効果になることがあるため、注意が必要です。
「上司のことを考えないでください!」「ピンクの象をイメージしないでください」と言われると、
すでに頭の中に上司とピンクの象のイメージが浮かんでいませんか? 言葉はすぐにイメージとなってしまいます。
また、セルフトークはその場しのぎや、照れ隠しのセルフトークでは意味がなく、
目標や自己成長のための成長思考を整える言葉が理想的です。
セルフトークは私たちのセルフイメージを形成しているため、普段どんな言葉を使っているかはとても重要です。
普段、何気なく使っている言葉を思い出してみて、ネガティブな言葉が多い方は
意識的にポジティブセルフトークや指示的セルフトークに変換してみましょう!
ポジティブにとらえると心身に起こる反応もプラスになります。
ストレスを良いものと捉えるプラスの思考によって、
ストレスが心身に与える影響は良い方向に転じ流という研究結果も出ています。
イライラを味方につけることは、ストレスやあらゆる困難を乗り越えていく力にも繋がり
より高い能力を発揮できるようになります。
あなたの「モチベーションが上がる言葉」「モチベーションが下がる言葉」は、どんな言葉ですか?
強み診断をされたことがある方限定! 強み診断無料プレゼント!
強み診断がまだの方はこちらから▶︎強み診断で自分の強みを知る
ご自身でもう一度、診断をされたい方も、ご家族やお友達、同僚の方にプレゼントしたい方も、
簡単なアンケートにお答えいただくと「強み診断1名様分プレゼント」いたします!
アンケートにお答えいただきましたら、記入いただいたメールアドレスに
強み診断実施のIDとパスワードをお送りいたします。(3営業日以内)
※上記日程を過ぎましても、こちらから連絡がない場合はお手数ですが、▶︎こちらからお問い合わせください。
メールが受信できるようにドメイン指定受信で「cs-port.net」を許可するように設定してください。
自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう可能性がございますので、迷惑メールフォルダもご確認いただきますようお願い致します。