日本の伝統行事は 先人の知恵の実りで
それだけに地域制は濃く
意味合いや行い方が異なるようで
折々にそれらを知ることは
発見も多く興味深いことと思います
この時季の「とんど祭り」もそのひとつで
「とんど焼き」「どんどん祭」など
呼び名も様々です
当地では「とんどまつり」と呼ばれるそれが
13日日曜日のお昼 近くの小学校で
その7校区のこども会
町内会の合同で行われました
消防車が待機した校庭に
縦に高く組まれた竹は
神事に続いて点火されると
パチパチと音を立て
正月飾りや書初めが
勢いよく燃え上がりました
もしかすると
あの炎の先に年神様が・・・としばし
空を仰いで 見送りました
会場にはおぜんざいがふるまわれており
準備などお世話くださる方々のおかげで
ご近所の方との
コミュニケーションの場でもあるひとときは
和やかで 清々しいものとなりました
平成31年1月15日
ひと晩かけて リビングを優しい香りで満たしてくれます
ヒヤシンスに“ありがとう”です